趣味に没頭することは、最高の脳トレだと書かれた記事を見ました。
趣味に熱中すると、知的好奇心が湧いて脳の萎縮が抑えられ、知的好奇心が強いと記憶の定着も良くなるのだとか!
つまり趣味は、脳の老化を防ぎ、記憶力や学習力も高める効果があるということです。
「趣味とかあったら楽しいんだろうけど、別に無理して探さなくてもいいや」
と、思っているそこのあなた!
自分のため、脳のために趣味探しに力を入れたほうが良いと言っても過言ではないようです。
とはいえ、興味が持てないと趣味にはなりませんので、参考までにわたし個人的に興味のあることを5つご紹介したいと思います。
もしもこの記事が、誰かの趣味のきっかけになれたら幸甚の極みでございます。
出典:日本経済新聞|脳の衰えは年齢じゃない 脳医学者が教える機能UP術
囲碁
実は最近少しだけマイブームでして、新規開拓したいな〜と考えていた時にふっと思いついたのがきっかけなのですが、『ヒカルの碁』という囲碁を題材にしたアニメを見たり、スマホアプリをやってみたりしています。
アプリ『囲碁であそぼ!』
アプリはプロ棋士が開発して日本棋院が提供しているもので、本当に知識ゼロのわたしでも始められる内容です。
ストーリーモードで基本を順番に学びながら進められて、腕試しのモードもあって、無料なのが信じられないクオリティです。
広告もなければ、課金も不要です。
でも囲碁って本当に奥深くって、オセロとか将棋みたいにすぐにできるものだと思っていましたが、結構難しくてまだルールを覚えてる最中です。
出典:日本棋院|囲碁を楽しく覚えられる、新感覚学習ゲーム「囲碁であそぼ!」
アニメ『ヒカルの碁』
アニメでは、碁を打つ時の音とかポーズが本当に格好良くて憧れてしまって、碁石をひとつ買ってみたいなと思い、ネットショップのお気に入りに入れてます(笑)
本編の最後にプロ棋士がルールなどを教えてくれるコーナーがあって、それがまたアプリで少しずつ知識を積んでるわたしにとっては興味津々で、毎度楽しみにしています。
たまたまのことで驚いたのですが、そのアニメに出るプロ棋士の女性が、アプリの開発に携わっている棋士の一人だということを、つい先ほど知りました(笑)
囲碁が脳に及ぼす効果
最近偶然囲碁に興味を持ったのですが、囲碁は海馬(記憶)、前頭前野(判断)、側頭葉(直感)をフル回転させるので、記憶力・集中力・判断力を同時に鍛えるのに最適です。
囲碁が趣味になれたら脳マッチョになれるかもしれません。
ルービックキューブ
パッと出されたルービックキューブを涼しい顔してちゃちゃっと揃えらる人にすごく憧れがあって、わたしはこれまで何度かマイブームになったことがあります。
ルービックキューブもまたやり込み要素のあるゲームですが、何をどう考えたらいいのか想像もつかないと思っている方も多いのではないでしょうか。
何度もマイブームになったわたしも、3日坊主の代名詞とも言えるほど何事も続かない性格なので、いまだにどう考えてやればいいのかわかっていません(笑)
ルービックキューブには裏技があるんです!
何をそんなにマイブームにしていたのかと言いますと、とある方法を覚えると時間はかかっても揃えることができる方法があるんです。
手順さえ暗記できればとりあえず揃えることはできるので、その方法を暗記して自力で揃えられるようになったことに喜びを感じて、夢中になったことがあります。
その手順を紹介されているサイトリンクはこちら↓
だーおかキューブ教室|ルービックキューブの揃え方・攻略法3×3【超簡単で覚えやすい】
サイト内にYouTubeのリンクもあって、図と動画と合わせて見るとわかりやすいと思います!
ルービックキューブの認定証
また、ルービックキューブの6面をそろえた写真を送ると、バンダイナムコグループの株式会社メガハウスが、有料ですが認定証を発行してくれることをご存知でしょうか
特に資格とかでもなくて、ただ達成感を味わえる記念品ですがもらえるとやっぱり嬉しくて誇らしい気持ちさえ湧きます。
ルービックキューブの種類
ルービックキューブにもいろんな種類があって、デザインの違いはもちろん、回しやすいものなど。
ルービックキューブって、本気の人たちの回し方が格好いいんです。
指一本でクイッとするだけでくるっと回したりして。
興味をお持ちいただけましたら是非検索してみてください。
そのかっこいい回し方をするには、回しやすく作られたものを用意する必要があります。
早く回るものは高いと6,000〜10,000円程度するものもあるようですが、とにかく磁石が搭載されているのがいいそうです。
磁石搭載で安くて良さそうなものをひとつご紹介します↓
日本語の解説書がついていること、各色がシールではなくてパーツに色がついているタイプなところがいいなと思いました。
一目惚れして買ってしまった、私が持っているのはこちら↓
こちらは磁石は付いていませんが、”透明好き”のわたしの心に刺さってしました。
緑と青の違いがわかりにくいですが、楽しみたいだけのわたしにとっては問題ないです。
透明で公式のものを見つけたのでこちらも↓
これは透明度が高そうですね。専用のスタンドも付いているようです。
これもすごくほしくなってます、今、わたし(笑)
出典:株式会社メガハウス ルービックキューブ公式|ルービックキュービスト認定証
読書
ある時、社長とかすごい人たちが本をたくさん読んでることが多いことに気がつきました。
同時に自分自身が本を読めなくなってることに気がついて、少しずつ慣れていかないとと焦って本を手に取るようになりました。
まだ1年で2冊くらいしか読めませんが、でもやっぱりなかなか頭には入らなくて、まだ修行中です。
早く先を読みたいと思えるような、自分が興味を持った内容だと頭に入りやすいと感じたことはあります。
『ブックカバー』と『しおり』
そして文房具付きのわたしには、読書に関連するも物集めもマイブームになっています。
それが『ブックカバー』と『しおり』です。
わたしが使っているブックカバーはこちら↓
元々、黒とゴールドの組み合わせが好きなのと、BEAMSのロゴが気に入ってます。
その他のものは、正直なかなかグッとくるものがなくて、行き着いた先は『自分で作る』です。
手始めに、好きな雑貨ブランドの包装紙をブックカバーにしました。
廃盤になったブランドなので、できるだけ長持ちさせたいと思い調べたところ『ロウ引き』をすると良いそうです!(まだ実践できてませんが…)
次にしおりのご紹介ですが、しおりは手頃な価格が多いしそこまでしまう場所をとらないので、コレクションしやすいのではと思っています。
わたしの愛用品はこちらです↓
気になっているのはこちら↓
本を閉じる時に、自動的に挟まってくれるという優れものです!
レザークラフト
続きましては、レザークラフトです。
こちらは、グッとくるブックカバーが見つからなくて思いついた『自分で作る』の派生です。
YouTubeやTikTokで動画を未漁って、すっかり興味津々です。
ある程度道具を用意する必要があるのですが、凝り性のわたしは、どうせならロマン溢れる気に入った道具がほしいと思ってしまうので、まだ手を出せていません。
ブックカバーはもちろんのこと、ポケットがいっぱいのマルチケースとか、チョコボール専用ケースとか、クマさんのキーチャームとか、自分好みに作れたらめっちゃいいものができそうで、考えるだけでも楽しくなります。
マルチケースはこんなイメージです↓
ポケットがいっぱいで、ペンもノートも、スマホも、お気に入りのカードとかシールとか、なんでも入れてOKな万能ケースがいいなと思ってます。
わたし自身、実体験がまだないのであまり深掘りできませんが、ぜひYouTubeやTikTokを未漁ってください。
『レザークラフトをしている人の動画をみる』が趣味になる方もいるかもしれませんね。
おいしいもの探し
「わぁ!おいしい!」じゃなく、
「っ!!!!!んまっ!!!!!」となる快感を求め、日々おいしいものを探しています。
これが一番、今のわたしの趣味と言えることかもしれません。
このブログをご覧いただいている方へ、感謝の意を込めて厳選した「んまっ!!!」をご紹介します。
シーキューブ『焼きティラミス』
まずはこちら。
シーキューブの『焼きティラミス』です。
コーヒーが苦手な方はお口に合わないかもしれませんが、わたしはぱくりの直後から「んまっ」となりました。
ティラミスと名がついていますがしっかり焼き菓子で、ほろ苦さもあり、甘すぎず、しっとりしています。
『子持ちやりいか』
続きましてはこちら。
これまたジャンルの違う一品ですが、ASMRの動画で見かけたことがある方もいるかもしれません。
味は甘からでめちゃんこにおいしいのはもちろんのこと、なんといっても食感が最高です。
イカの食べ応えと、ぎっしり詰まった数の子のプチプチが凄まじくて。
少しお高いですが、1月ごろはもう少しお買い求めやすい値段になっていました。
東ハトの『極厚あみじゃが』
続きましてはお菓子です。
歯ごたえのあるものが好きな傾向にあるわたしですが、これはそんなわたしに大満足を与えてくれます。
もちろん味もとても良いです。
東ハトの”なげわ”というお菓子の、あみあみ極厚バージョンのような感じです。
実は梅があることは今知りましたので、スパイスソルトとブラックペッパーしか食べたことがありませんが、どちらも甲乙つけがたいです。
ソルトはただの塩ではなくて、スパイスソルトなのでこれまた旨みがすごいです。
久保田食品のアイス
続きましては、高知県の久保田食品のアイスです。
基本的に添加物不使用で、”柚子と砂糖だけ”とか、”苺と砂糖だけ”とか。
たったそれだけでどうしてこんなにおいしいの?と、必ず思うことでしょう。
美味しい素材を使っている証拠でしかないですね。
ほとんどの種類を食べましたが、中でも”苺とミルクのアイスキャンディー”が一番のお気に入りです!
そんな体に優しいうえに絶品なので、お子様がいらっしゃるご家庭への贈り物にもすごく良いと思います!
おわりに
興味を持っていただけるものはありましたでしょうか。
この記事を書いている間、わたし自身 知的好奇心がたくさん湧いて、脳にいいことしている気持ちでいっぱいになりました。
『楽しむこと』が『脳にいいこと』だなんてありがたい話です。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。
コメント